仕事

私権を制限すること

行政ときたら、嫌なことを誰かに言う仕事でもあるというか、そういう人に「うん」と言ってもらうのが仕事って感じでもあるよね。 私権を制限する、ということは主に行政に付託されているようなことだ。法律の徒でありながら法的なとこは適当にして言うけど、…

行政の情報インフラはgoogle

というのはもはや行政に限った話ではなく、もちろん私の全ての情報インフラはgoogleなわけですけれども、いや、仕事中にgoogleで検索、いわゆるググりますわな、という当然の話。法律を調べるのも事例を調べるのもgoogle。で、今となれば当たり前過ぎるんで…

区画整理のお話

前回の日記で「思い出の話」と書いたらソッコー異動しました。土と木と書いて土木のお仕事です。 はてさて久しぶりといえば久しぶり、初めてといえば初めての部署なんですが、そうですねー、区画整理についてがウェイト高めなんですが、馴染みがなかったよね…

確定申告、どこに頼もう?

さて、今日から確定申告。僕もめっちゃ詳しい訳じゃないけど、多分今日より前に確定申告はできるはずだけれども、とにかく今日からということになっています。税務署の職員じゃないんでそのぐらいをマクラにして。 昔、市役所でも確定申告を受けているってな…

65歳を過ぎても働こう(社会保険料控除の話)

税の話を。 今年から職場で使っているシステムが新しくなったので、恒例により市役所で回答している社会保険料控除の額について、国保税だけではなく、介護保険料と後期高齢者医療保険料も併せて答えるようになった。年末調整時に問い合わせがあったりするの…

市職員の「手に職」

市役所に入る前も入った後も、「市職員は潰しが効かねえ」と思ってやってきましたが、7年目ぐらいになる今になって、何となく一応「手に職」っぽい感も出てきましたので、書いてみます。 1.法律や制度に詳しくなる。 まず民法がわかりやすいかと思いますが、…

疾走する永遠の素人集団

市役所の話である。 我ら市職員は、大抵4月に採用される。そしてどこかの職場に配属される。私も全ての職場を回っているわけではないが、配属先では健康保険を扱ったり、市の財政を扱ったり、戦略を練ったり、道路や市営住宅を管理したり、病院や図書館の事…

住民情報システム2.0

私の書いた日記で、一番ブクマがあったのがこれなんですが、3年半経って、色々状況も変わってきている。まあ私も部署が変わったので、何とも言えないところがあるが、主な変化は、昨日今日と書いている、外国人登録法の廃止=市役所に写真持ってきて貰わない…

地方自治体が向かっている方向

最近はあまりないのですが、道路関係の部署にいたときに、昭和50年代ぐらいの書類(地図に関しては明治も)を、戸籍関係の部署にいたときに、場合によっては明治の書類を、多く見る機会がありました。基本的に、今の地方自治は、明治に始まっていると考えて…

お役所仕事の今昔

お役所仕事、といいつつエポックメイキングな法改正で、昨日と今日の景色が180度違う、という変化だって起こりうる。 遠 州地方が望んだ、外国人登録法の廃止、それとセットの改正住民基本台帳法が始まって3ヶ月経つわけで、成果が実感できるようになってき…

ビッグダディと住民税と子ども手当と

すみません、正確に言っておきたいので。 住民税に対する阿鼻叫喚であふれるTL 今回の住民税。計算しなおしたら…15万どころでは…15歳以下の子どもの多い家庭には特別課税状態。ビッグダディの家は間違いなく破産すると思う。 ビッグダディは破産しない。私は…

キラキラでいこう

窓口で仕事をしている時に、ブラジル人の方から「漢字は読めない」と言われたことがあって、内心「いやあ俺も読めないよ」と思ったことがあります。 中国語では漢字に対応する音は一種類だけだそうです。これならばすべての漢字を知っていれば「読める」とい…

所得税くんと住民税くん

所得税と住民税の違い、というかまずそういう区分があることすら以前わかっていたという覚えはない。住民税に関わる仕事をすることになるということは、所得税に関わる仕事をする、ということでもある(多分所得税に関わる仕事をすることは、住民税に関わる…

市役所は、税金を取るところではございません。

この界隈には「納税者有利」という言葉があって、納税者が有利になるように切り捨てや切り上げを行ったりする。疑わしいものは納税者の有利になるように、という意味もある。これらが税務に関わる職員たちの基本認識だ。 「税金」というものの考え方にもよる…

全市町村が合併したら?

市県民税に関わるところで働いていると、各会社等から給与支払報告書の提出を受けて、それを整理するという結構なボリュームの仕事があります。係全体が何ヶ月かこれにかかりっきり、ぐらいなイメージすらある。で、この給与支払報告書って何?ってことです…

親孝行は、三文の得

扶養っていうと、世間一般では配偶者を扶養に取るってイメージが強いと思うけど、実際は配偶者を扶養に取るのは「配偶者控除」と言って、「扶養控除」とは別枠になっている。細かい理由はともかく、実務上、配偶者控除は103万より多く働いた人用の「配偶者特…

働こう日本

なんで税金についての日記をいくつも書いてんだろう、と思い返してみると、伝えたい事があって書いてるのだった、と。 僕が伝えたいメッセージは(そして税制が伝えたいメッセージも同じだと僕は思っている)、 1、働けば働くほどいい 2、所得が少なければ…

育休と税金

税務担当の裏話的なことを少し。うちの市では所得のわからない人全員に「所得ありましたか?あったら申告してください。なかったら連絡下さい。」みたいなハガキを送っている。その調査の結果、「育休で1年間所得なしです」って回答の人がちょこちょこいる…

誰が誰を扶養している?

前回の記事で書きましたが、「捨てるなら下さい」の問題は、各市町村としても認識することになりまして、何か対策が必要かなあ(でも、どんな?)、というところまで来ています。蓋を開けるまではどうなるかわからないところでして。 「捨てるなら下さい」が…

すてるならください

年末調整の季節です。会社から渡された紙は書きましたか? さて、23年分の税金は去年と比べて大きな変化があります。子ども手当が導入された関係で、16歳未満の扶養控除が廃止されているのです。所得税も住民税も、今年はこの分の控除はありません。 ところ…

103万円はお得なの?

そもそも103万円なら住民税は発生している。さらに配偶者特別控除があるので、105万円までは夫に税加算はなし。そういう意味で103万円に明確な壁はなく、正確には103円近辺の階段がある、というのに近い。そしてこの階段を登ることは、特権階級への道なのだ…

103万円の壁ってナンだ?

私たちの仕事の上で、唐突に聞かれるマジックワードの一つが「103万の壁」です。皆さんもうっすら御存知のこのワード、わかってるようでわからない、不思議なものなのです。 この「103万の壁」というものは、103万円を超えて働くと、扶養から外れるから、103…

所得がない!

私たち税に関係する部署は、市民の所得の把握に努めています。それについては国の機関である税務署も同じなんだけど、税務署は納税が発生しない人には興味がないんですよね。確定申告の義務もないし、法的にも全く接点がない。ところが市役所ってのは違う。…

タダの医療保険はあるのか?

「ぼやーっとした考え」レベルの話なんですが。 国保税(料)収入の国保支出に対する比率が酷くて、20%をちょっと超えてるぐらい。あとは国、県、市町村が出してる税金で賄っている、っていう、民間の商品だったら1から10まで破綻してる状態なわけです。…

国保税ってどうやって計算するの?

最近父の仕事が少し変わり、社会保険から国民健康保険に切り替わることになった。国保税の明細を見せてもらうと、かなり高くなっている模様。健康保険としては、その人の状態がほとんど変わらないのに、そんなに金額が変わるってのはやっぱり納得しにくいわ…

家族の範囲

南三陸町で最近1年間分の戸籍の異動が津波で消失しました。この復元は大変な作業となるでしょう。 ところで戸籍は家族関係を証明するものではありますが、あまり行政では家族関係の証明として戸籍を使用することはありません(生活保護なんかでは使うかな)…

税金泥棒の仕事ぶり

一般的に、市町村職員はどのような仕事をしているのでしょうか? 私の市役所では何階かに分かれて仕事をしていますが、上の階に行くほど職員が少なくなり、かつ住民と接触の少ない、中枢的な機能を持つようになってます。要は、直接住民と接する職員のほうが…

国保の大きな12%

国民健康保険の納付率が88%になったとかありました。なんだ、90%近い人が払ってんじゃん、と見ることもできるんですが、この12%がどれほど大きなことか。小売で言うなら粗利が全部吹っ飛ぶほど、国保で言うなら丸々12%は赤字みたいなもんですよ…

「実家から送られてきたお米」のできるまで

都会で暮らしている農家の子女のところに、実家からお米が送られてくることもあると思います。うちは農家ではないのでそういう経験はないのですが、市役所で税務を担当している立場から、その風景を想像してみたいと思います。 まず、農家というのは収入を伴…

農家の農協依存

下のエントリに関連して、農家の農協依存っぷりがハンパない。おはようからおやすみまで農家を見つめる農協は、農家の生活必需品をほぼ全て提供している。のみならず、把握している。農業に関わるものとしては、農薬・肥料・種苗が買えることはもちろん、食…