部活動のマイクロバスって誰が運転するの?

記憶の話をします。20年前は高校生だったわけですが、その時の部活は毎週毎週顧問の運転する父母会が購入したマイクロバスで遠征に行ったりしていたわけです。その時は自分たちの部活の周りがどのように動いているか、など考えてもいませんでした。

 

20年後の現在。実は自分は高校の部活の情報は持っていない。持っていないが、遠征というものが頻繁に行われているのは、球技である以上、当然なのだろうと思っている。20年以上前から一般的だった父母会等が所有しているマイクロバス。これは現在誰が運転しているのだろうか。

 

部活の車送迎、静岡県が県立高に20万円補助 保護者の負担減らすため | 子育て世代がつながる | 東京すくすく – 東京新聞

 

今年の5月の記事。→「県教委高校教育課によると、部活の送迎で教員の運転は認めておらず、公共の交通機関の利用が原則。学校や部活によっては、保護者が自家用車で送迎したり、免許を持っている保護者がマイクロバスなどを運転したりするケースもあるという。」部活の送迎では、教員の運転は認めていない、と。では、父母会等所有のマイクロバスは誰が運転しているのだろうか?

 

2つの問題となる視点がある。保護者の責任という問題と、白バスという問題だ。それぞれ関連記事を貼る。

 

2人死亡事故、認める ワゴン車運転の男、石川 - 産経ニュース

 

痛ましい事故の記事。部活のマイクロバスを運転していた保護者の子ではない子が亡くなり、ぶつかったのは部活の送迎をしていたワゴン車だという悲劇。保護者が送迎をする、ということはこういう事故の当事者になる可能性がある、ということだ。

 

部活遠征に白バス 鳥取県警、67歳の男逮捕 - 産経ニュース

 

渡りに船、のサービスは違法だった、と。どこからが違法か、というのはなかなかわかりにくいですが、白ナンバーのマイクロバスを、所有者以外が運転し、それに対して謝礼等を払うのはグレー?黒?というようになってくる。

 

うーん、高校にまだマイクロバスって置いてある気がするし、遠征もやたらにあると思うんですが、実際のところ誰が運転しているのだろう。

 

ちなみにこれ、中学のほうで聞いてみたところ、「今の御時世、先生が運転するってことはないよ」とのこと。このあたりも含め、地域性はあると思うんですが、万が一事故があった場合の、保険では取れない自責の念あたりをどうしてくれよう、って問題があると思う。

 

ということで、今度は部活と社会教育的な活動との切り分けの話が今後でてくると思いますが、今回はこのぐらいで。