自治体では「予算がつかない」と嘆くことも多いのですが、確かに毎年上げる予算要求は切られることが多い。だけど、一歩引いて見てみると、「果たしてこの事業に対してこの予算規模は必要か」ってことも結構あると思うんです。
毎年毎年予算を過大に請求することによって、小さく小さく肥大化している可能性もあると思う。確かにその年だけを切り取れば、「予算がつかない」んだけど、それまでにその予算の中に何を含めちゃってるか、ってことです。そこに意識が向かないようになっちゃう。
予算を切る、ということには確かに財政の削減のような効果はあると思うんだけど、前年を基準に考えるから、本当に必要な額や、不要な事業がわからない。前年より減らせば財政にとって成功で、前年より増やせば事業課にとって成功。この基準では、互いが反目するだけで、必要な行政が行われるかがわからない。
法律で要求されることが過大で、「法律でここまで言われてるんだからここまでよこせ」と予算要求することには一理あるかもしれないが、実際運用上で「実はここに関しては法律に書いてあるところまで要求されることはない」ってとこがあるんですよ。
「これは絶対に必要だ!」と綿々と予算化されていたものが、法律に根拠がなく、実務上も必要がないものになっている。あるんですよ。必要ないからこそ誰も知らない見直さない、ってのが。
毎年毎年新しく生まれ変わる予算の仕組みができればいいのになあと思う。