調査から開放されたので返却日前に慌てて読みきりました。図書館から借りてた2週間の間まったく読めなかった。
さて、本書は2000年のものなので古いです。だから図書館で済ませた、というところはあるんですが、読んでいても状況はそんなに今と変わらないし、内容に関しても変わるものではないかなあ、と。
ところで話は前後しますが、最近僕の勤めている市で新しいゴミ焼却施設が稼働した。この施設は性能がよいので今まで燃やせなかったものまで燃やせるようになった。それに対して戸惑っている向きもあったので、ゴミは燃やせばよいという理論武装のために環境関連に興味を再燃したのです。
そしたら想像以上でしたね。もともとペットボトルは燃やせばいいと思っていたし、だからほとんどペットボトル買ってないんですけども、ペットボトルは原油の原価は1円ほど、それを精製して4円ほど、計5円ほどの材料としての価値しかないってことらしい。これじゃあ分別してもなあ。5円じゃあ時給900円の人の20秒にしかならないよ。
まず、リサイクルが無駄な理由として①使ったものは分散している、②使った材料は劣化しているの2つの大きな原則がある。大量生産が効率がいいのは周知の通り、分散しているものを集めるには手間がかかり、尚且つ分別すれば小さな自治体でゴミ焼却場を1つ作るようにはいかず、或いは県単位、地域単位での処理工場が必要になる。
材料の劣化について、プラスチックは劣化すれば材料として使えない(燃料としては新品同様、もしくは石油同様に使える。だから燃やして電気を作ればよい)。プラスチックは高分子構造であり、その繋がりが劣化によって切れて再生不可能だからだ。だからペットボトルも古いものはリサイクルできない。さらに現在ではまだペットボトルtoペットボトルは実施段階にない。
あとは分別を誰がやるかってことですよね。家庭内の労働力はタダではない。タダではないがそれをタダと見積もって見かけのリサイクル効率を上げているのが現状だ。洗浄なり分別なりを各家庭で行うことにはしっかり労力がかかっていて、それも本来はリサイクルのコストに含まれるべきだ。
あとは借り物なのでメモをつけます。
・リサイクルするということは毒物を蓄積することである(リサイクル過程に毒(多種多様であり個別に対応せざるを得ない)を発見、排除するシステムがなく、永遠に貯まり続ける)
・リサイクルとは帳簿の付け替えである(一般ゴミであるゴミをリサイクルで工場に回せば、その過程で出る大量のゴミは産業廃棄物という名目になり、ゴミの帳簿につけなくていいのでゴミが見かけ上減る、しかし、実際は増える)
・ゴミをまとめて燃やせばダイオキシンは出ない(庭焼きのようなやり方は条件が一定でないので適当な反応が起こる。条件を整えればそういう反応は起きない。)
・ゴミは金属も含めてまとめて燃やし(そのほうが分別するよりは金属を回収しやすい)、灰を人工鉱山(金属資源が枯渇した時に使う)として保存する
・リサイクルに汗を流さず、生活に汗を流す(エアコンや車を使わないほうがリサイクルだ)
・紙のリサイクルは非効率的、石油という枯渇可能性がある資源を使い、木という再生可能性がある資源を再利用する。木は紙に使うにはまだまだたくさんある。紙の原料は主に先進国の木で、先進国の木は増加している。
ペットボトルは石油なんだから、リサイクルする必要がない。それなら車に乗るのや電気を使うことを少し我慢すればいい。それをしない人にリサイクルの強要をされたりすると非常に腹が立つ。もっと理論武装したい。ついでに僕は最近物をあんまり使わなくなってる。