燃料電池 槌谷治紀
燃料電池の過去現在未来について語った本。めちゃめちゃ面白かった!
この本では主にガソリンエンジンに変わる車の動力としての燃料電池について書いてあるのだが、常日頃から車に対する不満の多い僕としては興味津々。
まず僕は燃料電池というものを乾電池か何かかと思っていたが、全然違うらしい。むしろ発電機に近い。酸素と水素を反応させ(電気分解の逆)て電気を作るのだ。
というわけで燃料電池の「燃料」は水素である。そして燃料電池車とは水素を燃料にして水を排出しながら走る車、ということになる。つまりは水素が供給される仕組みさえあれば二酸化炭素排気ガスも排出しない!これは素晴らしい!
そこで問題になるのは水素の供給方法だ。現段階ではメタノールを車上で水素に改質する案や、安い電力(夜間電力)を使って電気分解で水素を発生させる方法がある。
ちょっと待てよ、電気分解した水素で発電する?2度デマじゃないの?ところが車にバッテリーを積んで電気で走るようにするためにはバッテリーが重くなりすぎる。だから水素にして積む、ということらしい。つまりは電気より水素のほうが貯蔵しやすい、と。
ここから派生して水力発電風力発電太陽電池などが注目される。これらから作る電気のコストが安くなれば、電気分解で水素を作り、発電段階からまったく二酸化炭素を排出せずに走る車のシステムが出来上がることになる。これはスゲー。
太陽電池で水を電気分解→水素(と酸素)発生→水素を保存→燃料電池で発電→水発生→太陽電池で水を電気分解→…
各家庭にこんなシステムが出来上がれば、二酸化炭素の排出がない電力供給システムができあがるというわけだ。

このへんでは 遠州のからっかぜで発電→電気分解→水素 ってのがいいかもしれませんね。

ところで太陽エネルギーって無限だと考えていいんでしょうかね?太陽電池をむやみやたらに作ったら地球からの放出熱が減って地球寒冷化とかいう新しい環境問題が起こったりして。そうなったらジョークだね。