自転車市民権宣言―「都市交通」の新たなステージへ

自転車市民権宣言―「都市交通」の新たなステージへ

広島で買いました。だから何って話でもないけど。
自転車って、法律上にさしたる規定のない、オバケみたいなもんなんですよね。一応軽車両であり、車両に分類され、基本は車道通行なんだけど、一部歩道(歩行者自転車道)では歩道通行も化、とかいうよくわからないもの。まあ日本では法律上存在していないようなものですね。放置自転車としてのみ、可視化される。
車道を走れば自動車からのプレッシャーと危険にさらされ、歩道を走れば歩行者の通行を妨げる悪者に。そもそも車とも歩行者とも相容れる速度じゃないのに。ついでに自転車は車両だけど、速度違反や飲酒運転などの罰則がないのだよね。どっちも法律違反だけどね。
この本は、そんな自転車に市民権を与えよう、というもの。さらに踏み込んでは、都市交通を自動車から自転車への転換をはかるべき、という提言。エコサイクルマイレージ、というサイトが母体となっての活動の一環です。
さて、感想と言いますか、僕が住んでいる田舎というものは、この本の射程とは少しずれるかも知れない、と思いながら読んだ。田舎であれば、どうあっても自転車はある程度の自由な通行ができるからだ。そして歩道には歩行者も自転車もいないので、かなり優先的に通れる。僕の通勤コースで、自転車とすれ違ったり*1、追い越したり追い越されたりというのはほとんどないのだ。
考えるのであれば、今働いているところの所在地には駅もあるし、街というべきものもあるので、自転車の総合政策も必要だろうな、ぐらい。
何より自転車に乗り換えた場合のインセンティブが先に立つ必要がありますね。この本の中の名古屋市の事例、自転車通勤にすれば通勤手当が倍(逆に近距離自動車通勤者は半額)ってのがいいなあと思った。うちの市でもこうなればなあ(と思うがなったら僕は貰いすぎると思う。月に2万円以上通勤手当を貰ってしまえばそれは労働になりそうだ。)。
だいたい郵政民営化が約束だって言うなら、京都議定書だって約束じゃねーのかよ?

*1:考えてみれば僕は田舎から都市へ向かうルートなので、すれ違うのは通勤通学で都市から田舎=仕事場も学校もない、へ向かう人であり、そんなのいるわけない

選挙に行けとは言うが、選挙制度に反対ならどうすればいいのだろう。小選挙区+比例代表だとどうしたって2大政党制になるだろうし、政党の力がすごくものを言う選挙になっちゃったね。宗教政党がほとんど選挙の肝になっちゃってるのなんか、酷いと思いますよ。どうやったって与党に居れそうというか。
現行制度では望む様に投票ができなくて、選挙制度改正だって現行制度で受かった議員(というか与党)がやるとは思えない。そうなるとどうしたって望む人(選挙制度に反対の人)を当選させることができないってことだよね。虚空に矢を放て、というのか。選挙に行け、だなんて。

郵政解散からこっち、ものすごい勢いで株が上がっていたのだが、昨日の新聞に外資がものすごい勢いで買い越し(個人は売り越し、それを飲み込んでの外資の買い越しだってんだから)だと出ていた。こうなれば何かの意図があるのではないかと気にもなる。足元の個人投資家は売っているわけだし、選挙前となれば手控えが常だとかなんとかいう論調も。
というわけでオカルトだなあ。怖いなあ。

まちづくりの実践 (岩波新書)

まちづくりの実践 (岩波新書)

古典な感じ。事例の中にうちの自治体の名前があったので買ってみました。載ってた内容は、ああ、それか、ってなもんでした。
「市民」ってのがいろいろあるだろうけど、そういう自主とかそんな感じがいいね、というか。とにかく事例集みたいな感じ。有名な例ではニセコとか、上勝*1とか。

*1:葉っぱ